AIを使ってしたい100のこと

生成AIの可能性と、それを使って自分自身を表現する楽しさを伝えることを目指しています。

高い山の男

アイゼンを履いて冬の山を登っている登山家

全体像を見渡すのが好きだ。

高い山に登って、遠くを見渡すような。

このブログの各記事は、おちゃらけたことをやっているように見える。

しかし、実は各記事は微妙に関連性を持ってつながっている。

特に、時折挟まれる雑談系の記事は、その後、AIによる処理の入力素材として使われている。 日記はAIで処理しがいのあるテキストだ。

猫のキャラクター画像を作り、その名前を考えた

muriwashinai.hatenablog.com

muriwashinai.hatenablog.com

また、普通に書かれた文章を対話形式に変換できることを確かめた。

muriwashinai.hatenablog.com

これらの素材から、犬と猫が対話する形式のブログを作れないか、と考えている。こんな手順で。

  1. 犬の画像をアップロードして、「このキャラクターは、ぜふぁーです。」
  2. 猫の画像をアップロードして、「このキャラクターは、チルポウです。」
  3. 記事を書いて「この記事を対話形式に変換してください。」
  4. 「対話形式の記事を、ぜふぁーとチルポウが会話するようにしてください。」

各記事は、ノリで思いついたことを順次やっているが、その中で発見もある。

特に、コントを作った際には、普通の文章を対話形式に変換できることを発見した。

また、文章を要約してみた後、文章からタイトルを生成してみて、タイトル生成というのは、元の文章を極度に要約することなんだ、と気づいた。

ある文章を、何段階にも抽象度を変えて見返すことができる。カメラでズームイン、ズームアウトするように。

具体的に見ないと気づかないことや、抽象的に見ないと気づかないことがある。なので、一つの文章から発想できることの幅が広がる。その効率が尋常じゃないのだ。

さらに、文章から画像を、画像から文章を生成できることを確かめた。

画像生成でも抽象化が便利に使える。

長い文章で具体的な指示を出したほうが厳密な画像になるが、ノイズも多くなる。前もって長い文章を作った上で、エッセンスのみに絞った要約文を作り、それをプロンプトに使うといいだろう。

「こんなイメージ」というのを伝えると、AIが素案を作る。それに対して「ここはこう直して。」と伝える。 絵を描けない私にとっては、「こんなイメージ」で徐々に画像を作れることは、鉄の爪を得たに等しい。

通常では登れない氷の斜面を、アイゼンとピッケルがあれば登れるようになる。

今私は、ざくざくと音を立てて登っている。

山頂の景色は如何なるものか。

AIを使って新聞の人生相談の回答を作成してみた

新聞の人生相談の回答を作ったところ

はじめに

この記事では、AIの一種であるCopilotを使って、新聞の人生相談の回答を作成するプロセスを紹介します。私が目指したのは、相談者に寄り添い、共感を示し、それぞれの方針を厳密に比較検討し、具体的に今後どうするべきなのかを相談者にアドバイスすることでした。

Copilotとは

Copilotは、ユーザーが入力したプロンプトに基づいてテキストを生成するAIです。今回は、このCopilotを使って、新聞の人生相談の回答を作成してみました。

回答の作成

プロンプト

以下のプロンプトをCopilotに入力しました。

以下の人生相談の内容に対し、アドバイスをする回答を作成してください。相談者に寄り添い、まず最初に共感を示してください。また、やさしい口調である必要があります。最終的には、それぞれの方針を厳密に比較検討し、具体的に今後どうするべきなのかを相談者にアドバイスしてください。

人生相談の内容:

私の家族は、私が作った特製のカレーが大好きです。しかし、最近、私はカレーに対する情熱を失いました。それは、私がカレーに秘密の材料として「ぜふぁー」の犬フードを加えていたからです。その犬フードがカレーに深みと風味を加え、家族から絶賛されていました。

しかし、ある日、「ぜふぁー」がその犬フードを食べなくなりました。そのため、私は新しい犬フードを購入しましたが、その新しい犬フードはカレーに合わない味がします。家族は以前のカレーの味を求めていますが、私はどうすればいいのかわかりません。

私が犬フードをカレーに加えていたことを家族に打ち明けるべきでしょうか?それとも、以前の犬フードをどこかで見つけるべきでしょうか?それとも、新しいレシピを開発するべきでしょうか?

どうか、私の奇妙な悩みに対するアドバイスをお願いします。

出力結果

Copilotから得られた出力結果は以下の通りです。

あなたのお悩み、しっかりと伺いました。家族があなたのカレーを愛していること、そしてあなたがそのカレーに対する情熱を失ってしまったこと、その理由が犬フードにあること、それは確かに難しい状況ですね。

以下に、あなたが考えている3つの方針について、それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。

  1. 家族に打ち明ける: これは最も直接的な方法です。家族に全てを話すことで、理解を求めることができます。しかし、家族が犬フードを知った時の反応は予測できません。驚きや困惑を感じるかもしれませんし、あるいは理解してくれるかもしれません。

  2. 以前の犬フードを探す: これは一時的な解決策かもしれません。しかし、その犬フードが再び手に入らなくなった場合、同じ問題が再発する可能性があります。

  3. 新しいレシピを開発する: これは最も時間と労力を必要とする選択肢ですが、最終的には最も持続可能な解決策かもしれません。新しいレシピを開発することで、あなた自身の料理に対する情熱を再燃させることができるかもしれません。

以上を考慮に入れると、私のアドバイスは、まずは新しいレシピを開発してみることです。それがうまくいけば、家族にその変更を伝えることなく、皆が満足する結果を得られるかもしれません。もし新しいレシピがうまくいかなければ、その時点で家族に事情を説明することを考えてみてください。あなたの誠実さと努力を理解してくれるはずです。

どの道を選んでも、大切なのはあなた自身が納得することです。あなたの選択が、あなた自身と家族の皆さんにとって最善の結果をもたらすことを願っています。頑張ってください。あなたなら、きっとうまくいくと信じています。

Copilotを使った感想

Copilotを使って人生相談の回答を作成することは、非常に面白い経験でした。特に、プロンプトの「相談者に寄り添い、まず最初に共感を示してください」が効果を発揮し、相談者に対する共感を示すことができました。

しかし、AIに方針を強く打ち出すよう促すのが難しいと感じました。AIはあくまでアシスタントであるため、どの方針がおすすめなのかは、わざわざ聞かないと、出てこないようです。

プロンプトを工夫して、「新しいレシピを開発する」を推奨する回答を得ることができました。

回答の最初に共感を示すところは、実際の新聞の人生相談のコーナーっぽい部分です。

これができるなら、新聞の人生相談のコーナーは、もうAIが回答できますね。これからも、AIの可能性を探求していきたいと思います。

AIを使って新聞の人生相談の投稿記事を作成してみた

新聞の人生相談の投稿記事を作ったところ

はじめに

この記事では、AIの一種であるCopilotを使って、新聞の人生相談の投稿記事を作成するプロセスを紹介します。私が目指したのは、これまでに投稿されたことのないような、奇妙で珍しい内容の相談記事を作ることでした。

Copilotとは

Copilotは、ユーザーが入力したプロンプトに基づいてテキストを生成するAIです。今回は、このCopilotを使って、新聞の人生相談の投稿記事を作成してみました。

相談記事の作成

プロンプト

以下のプロンプトをCopilotに入力しました。

あなたは、新聞の読者投稿欄に掲載するための人生相談の記事を作成します。これまでに投稿されたことのないような、奇妙で珍しい内容が良いです。相談の内容を知った人が、「なんでそんなことをしてしまったんだ」、「相談者は愚かだ」と感じるような相談内容が特に良いです。 相談者のプロフィールは、以下の通りです。 私は結婚15年目の男性です。妻と、息子、娘、犬の「ぜふぁー」の5人家族です。

出力結果

Copilotから得られた出力結果は以下の通りです。

人生相談の記事


相談者: 結婚15年目の男性。妻と、息子、娘、そして犬の「ぜふぁー」との5人家族。

相談内容:

私の家族は、私が作った特製のカレーが大好きです。しかし、最近、私はカレーに対する情熱を失いました。それは、私がカレーに秘密の材料として「ぜふぁー」の犬フードを加えていたからです。その犬フードがカレーに深みと風味を加え、家族から絶賛されていました。

しかし、ある日、「ぜふぁー」がその犬フードを食べなくなりました。そのため、私は新しい犬フードを購入しましたが、その新しい犬フードはカレーに合わない味がします。家族は以前のカレーの味を求めていますが、私はどうすればいいのかわかりません。

私が犬フードをカレーに加えていたことを家族に打ち明けるべきでしょうか?それとも、以前の犬フードをどこかで見つけるべきでしょうか?それとも、新しいレシピを開発するべきでしょうか?

どうか、私の奇妙な悩みに対するアドバイスをお願いします。

Copilotを使った感想

Copilotを使って人生相談の記事を作成することは、非常に面白い経験でした。特に、プロンプトの「奇妙で珍しい内容が良いです」が効果を発揮し、相談者(父)が犬と家族の両方に気を使い、板挟みになっているような独特の相談内容を生成することができました。

しかし、人生相談を作るのは簡単なのですが、面白い人生相談を作るのは難しかったです。今回作れた人生相談を、実際に新聞に投稿しても採用されないでしょうね。採用されるレベルのリアリティのあるものを作れなくて、残念でした。

また、相談者のプロフィールの情報が少なすぎたようです。家族に関するよくある人生相談か、犬に関するものになる傾向が強かったです。

今後は、この人生相談に対する回答もCopilotを使って作ってみたいと思います。

まとめ

AIを使って新聞の人生相談の投稿記事を作成することは、非常に面白い経験でした。しかし、面白い人生相談を作るのは難しく、また、相談者のプロフィールの情報が少なすぎたようです。今後は、この人生相談に対する回答もCopilotを使って作ってみたいと思います。AIの可能性は無限大で、これからもさまざまな使い方を探っていきたいと思います。

Copilotノートブックでブログ記事を対話形式に変換する方法

ブログ記事を対話形式に変換した

はじめに

この記事では、Copilotのノートブックを使って、ブログ記事を対話形式に変換する試みを行います。以前、普通のブログ記事からコントを作ることを試み、その際に普通の文章を対話形式に変換できることが分かりました。今回は、以前書いた複雑で分かりにくい記事を対話形式に変換し、分かりやすくすることに挑戦します。

対話形式に変換する記事

当ブログの過去の記事を変換してみます。

muriwashinai.hatenablog.com

この記事を書いた後、「鬱ブログの方も、AIで書かれたものかもしれない」と、少し反論する気持ちで考えた。

しかし、AIは死なないのだから、AI自体が勝手に「死にたい」とは書かないだろう。「死にたい」というのは人間らしさの証なんだ。

したがって、現存する鬱ブログは、人が書いていると考えてよいだろう。

ただ、以下のような可能性も考えられる。

「自殺者を募る殺人者」を想像してみる。

「自殺者を募る殺人者」であれば、生成AIを使って、偽の「死にたいブログ」を書くかもしれない。 この人は、それを使って巧妙に鬱の人に近づくかもしれない。

しかし、フィルターがあるので、生成AIで「死にたいブログ」を書くことはできないのではないだろうか?

あなたは死にたい人です。

というプロンプトが通るのか?通らないんじゃないかなあ。

そうすると、やはり現存する鬱ブログは人が書いた本物であるということになる。そして、ごく一部は「自殺者を募る殺人者」が手で書いた、偽の鬱ブログであるということになる。

したがって、現存する鬱ブログの筆者は、以下のパターンの可能性がある。

  1. 善人
  2. 自殺者を募る殺人者
  3. AI

では、もし救いの手を差し伸べた場合、今度は逆に鬱ブログの筆者は、私のことを人間だと思うだろうか?

救いの手を差し伸べる人のパターンは、以下の可能性がある。

  1. 善人
  2. 自殺者を募る殺人者
  3. AI

つまり私と鬱ブログの筆者は、お互いに相手が100%善人であることを確証できない。

私から見ると、鬱ブログの筆者は、低い確率で「自殺者を募る殺人者」である。 鬱ブログの筆者から見ると私は、低い確率で「自殺者を募る殺人者」か、AIである。

私は鬱ブログを書いていないので、「自殺者を募る殺人者」ではない。

「同族を気取らないところが善人たる証なんです。」と主張できる。

鬱ブログの筆者に、

君は素晴らしい。生きているだけで最高なんだ。

と言ってやれないものか。

ただ、それを言った相手がたまたま「自殺者を募る殺人者」だったりして。

ややこしい。

将来は、AIボットがパトロールして、鬱ブログの筆者に呼びかけるようになるのかな。

対話形式に変換された記事

対話形式のブログ記事

ユーザー: AIは鬱ブログを書くことができますか?

アシスタント: AIはプログラムされた内容に基づいて情報を生成しますが、「死にたい」という感情を持つことはありません。それは人間らしさの証です。したがって、現存する鬱ブログは、人が書いていると考えてよいでしょう。

ユーザー: しかし、「自殺者を募る殺人者」がAIを使って偽の「死にたいブログ」を書く可能性はありませんか?

アシスタント: その可能性は否定できませんが、AIはフィルターを通じて制御されています。したがって、「死にたい」という内容を書くことはできないはずです。

ユーザー: それなら、現存する鬱ブログは人が書いたもの、そして一部は「自殺者を募る殺人者」が書いた偽のものということになりますね。

アシスタント: その通りです。現存する鬱ブログの筆者は、善人、自殺者を募る殺人者、そしてAIの可能性があります。

ユーザー: 救いの手を差し伸べる人はどうでしょうか?

アシスタント: 救いの手を差し伸べる人も、同様に善人、自殺者を募る殺人者、そしてAIの可能性があります。

ユーザー: つまり、私たちはお互いに相手が100%善人であることを確証できないということですね。

アシスタント: はい、その通りです。しかし、私たちは自分自身の行動をコントロールできます。「同族を気取らないところが善人たる証」です。

ユーザー: 鬱ブログの筆者に対して何か言いたいことはありますか?

アシスタント: 「君は素晴らしい。生きているだけで最高なんだ」と伝えたいです。ただし、それを受け取る人が「自殺者を募る殺人者」である可能性もあります。

ユーザー: それはややこしいですね。

アシスタント: はい、確かにそうです。しかし、将来的にはAIボットがパトロールして、鬱ブログの筆者に呼びかけるようになるかもしれません。

対話形式への変換方法

  1. https://www.bing.com/chatにアクセスします。
  2. Copilotの隣にある「ノートブック」をクリックします。
  3. 左側の入力欄に「以下のブログ記事を元に、対話形式のブログ記事を作ってください。」と入力し、改行を2つ入れます。
  4. 続けて、ブログ記事の本文を貼り付け、送信します。

やってみた感想

  • 元の文章の回りくどさはそのままに、きちんと対話形式に変換されています。
  • 「アシスタント」が筆者(私)で、質問をしてくれる「ユーザー」という新たな存在が作られています。
  • 簡単に対話形式に変換できるのは便利です。普通の文章を書いてから、対話形式とどちらを採用するかを検討できるわけです。
  • 元の文章にあった、取り消し線のHTMLタグは無視されています。不要な部分は、事前に削除したほうが良かったようです。
  • 「ユーザー: それはややこしいですね。」がいい感じです。
  • 「将来的にはAIボットがパトロールして~」という終わり方からは、「アシスタント」(筆者=私)の無責任ぶりが感じられます。
  • もともとオチのない話だったので、対話形式にしてもなんとも締まりのない感じです。

俳優めるるに騒然とす

ドラマ「不適切にもほどがある!」の終了後、レコーダーの毎週録画が続いていたことで、新作ドラマの予告が録画されていました。

火曜ドラマ「くるり~誰が私と恋をした?~」

www.tbs.co.jp

これは、「めるる」では?

めるるって、女優やってるの?バラエティでしか知らないけど。

というか、できるの?モデルでしょ?

というか、めるるって、生見愛瑠(ぬくみ める)っていうのか。知らんかった…。

しかし、ドラマの予告を見ていると、過去の出演作「石子と羽男-そんなコトで訴えます?-」のシーンが流れました。

それがなんとなく、気になったんだよな。

女優めるる、イイのでは?何か、発見したような。

というわけで、火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』|TBSテレビを見てみることにしました。

すごいね。しっかり主演だ。驚きました。

演技はどうなのかな?と思って見たんですが、全体としてはラブコメに合っていて、いいと思いました。

しかし、シーンによって演技にムラがあると感じました。

カジュアルなシーンでの人との絡みは、上手くない感じを受けました。

ただ、不思議なことに、真剣なシーンは上手なんです。そこが魅力で、おじさん結構やられちゃいます。

ギャップ萌えだな。これは。

めるるは、これからきっと演技がうまくなると思います。

めるるを応援しています。草葉の陰から。 ギャップ萌えからの応援、だな。

めるるは今、注目の俳優と言っていいと思います。

一生懸命応援する、「めるる」応援団員の柴犬

AIと共創!画像からキャラクター名を生み出す旅

画像からキャラクターの性格を作る

はじめに

この記事では、AIを使って画像からキャラクターの性格を作り、そのキャラクターに名前を付けるプロセスを紹介します。

キャラクター作成のプロセス

1. 画像の選択

まず、以下の記事で作成した、「マラソンをする柴犬」の画像をアップロードして使います。

muriwashinai.hatenablog.com

2. 性格の生成

次に、この柴犬のキャラクターの性格をAIに生成させます。結果は以下の通りです。

この柴犬のキャラクターは、活発でエネルギッシュな性格を持っていると推測されます。サングラスとヘッドバンドを身につけ、走っている姿から、スポーティで決意に満ちた様子が伺えます。舌を出していることから、努力や興奮を表している可能性がありますね。また、シャツには「208A」という番号があり、これは競争やレースに参加していることを示唆しているかもしれません。全体的に、このキャラクターは陽気で前向きな印象を与えます。🐕💨

3. 名前の生成

次に、AIが生成したキャラクターの性格から、キャラクターの名前を考えていきます。文脈を継続するために、「新しいトピック」にはしません。

以下の名前が候補として出てきました。

的確な名前だが、普通な印象

こちらも悪くはないが個性が足りない感じの名前

  • ハヤテ
  • コウタロウ
  • タイガ
  • カゼ
  • ユウキ

「タイガ」、「カゼ」は結構いいです。しかし、教科書的でつまらない名前の候補が出てくるため、少し方針を練ります。

舌を出していることから、努力や興奮を表している可能性がありますね。

性格のところにあった、「舌を出している」という要素を借ります。

「舌を出して走る」イメージの名前

Zephyrが良さそうです。しかし、ゼファーというのは整髪料の名前みたいで、いまいちかもしれません。

ここで、「舌を出す穏やかな風」を意味する名前がいいかも、と思い始めました。

その結果、「Gentle Breaze」を提案されました。ちょっと長すぎて使えませんね。

この時点では最も良い、Zephyrを候補にもう少し考えます。

以下は、AIを使わずに人力で考えた部分です。

「舌を出してマラソンをする柴犬」から、「ゼーゼー、ハーハー」をイメージ。 「ゼーゼー、ハーハー」から、「ゼハー」、すなわちZephyrを連想。

ただし、字面をかわいくするため、ひらがなにして「ぜふぁー」。

「ゼハー」と、「ぜふぁー」で迷いましたが、「ぜふぁー」に決めました。

「ぜふぁー・ザ・じぇんとるぶりーず」が、この柴犬の名前に決定です!

ぜふぁー・ザ・じぇんとるぶりーず

普段は単に、ぜふぁーと呼びます。

Copilotを使う方法

  1. https://www.bing.com/chatにアクセスします。
  2. Copilotの隣にある「ノートブック」をクリックします。
  3. 「画像を追加します」をクリックし、画像をアップロードします。
  4. 左側の入力欄に「このキャラクターの性格を推測してください。」と入力します。
  5. 送信します。

やってみた感想

  • 本当に、たった1枚の画像から、キャラクターの性格を作り出していることに感心します。
  • キャラクターの服装や、身に着けているものを認識しているのがすごいなと思います。
  • 画像から直接キャラクター名を作っても良かったと思いますが、先にキャラクターの性格を作ったおかげで、発想が広がりました。
  • AIの提案は多くの場合、教科書的です。独自色は、人間が足していく必要があるのだと分かりました。
  • 指示を限定しないと成果物はあいまいで予測不可能なものになります。しかし一方で、限定された指示は発想を限定したものなので、面白みのない結果になります。
  • AIが発想を広げるのは難しいので、人間が発想を広げられると、良い結果を引き出せると思います。
  • AIの提案プラス自分の発想で、いいキャラクター名をつけられたと思います。

結論

AIを使って画像からキャラクターを作ることは、非常に面白い経験でした。AIの提案は多くの場合、教科書的ですが、それを基に人間が独自の発想を加えることで、面白いキャラクター名をつけることができました。AIが発想を広げるのは難しいので、人間が発想を広げられると、良い結果を引き出せると思います。このプロセスを通じて、AIと人間の協働がいかに重要であるかを改めて認識しました。今後もAIを活用したさまざまな試みを行っていきたいと思います。

操縦かんを握れ

とある場で、このように書いた。

Copilotいじりが止められません。楽しすぎます。 掌にパワーを感じ、野心がむくむくと膨らんでいます。 映画アバターの主人公が、初めて飛竜に乗れた時のような、突き抜ける全能感があるのです。

脳汁が出てる。エロ本の山を見つけた中学生ぐらいに、無茶苦茶興奮している。

この興奮を、皆さんは感じているんだろうか?少しでも伝えられるよう、このブログを書いている。

こういうことをしばしば耳に挟む。

AIが答えられないような無理難題を指示して、その反応を笑ったり。

AIとおしゃべりを楽しんでいたり。

AIにAI自身のことを聞いてみたり。

AIに不適切な発言をさせてみたり。

AIで変な画像を作ってみたり。

私もそれらはやってみた。

が、今だんだんわかってきたのだが、AIは人間ではないということ。AIは人間を補完するツールなのだ。

なので、すべてお任せポンで、こちらが望む成果を得るのは難しい。 プロンプト(指示や質問)は懇切丁寧でなくてはならない。

AIで遊ぶといっても、AIの失敗を笑っているだけでは、何の生産性もない。

AIは自分を補完するツールだと捉え、適切な指示を与えると、あっと驚くような創造ツールになる。 AIはCopilot(副操縦士)なのだ。パイロットは自分自身である。

AIという表現力の翼を得て、ぜひ舞い上がってみてほしい。

私は今、掻きまくっている。

AIのすごさに興奮する柴犬