AIを使ってしたい100のこと

生成AIの可能性と、それを使って自分自身を表現する楽しさを伝えることを目指しています。

Copilotで文章の不適切表現をチェックしよう!

Copilotのノートブックで文章の不適切表現をチェックした結果

はじめに

Copilotのノートブックを使って、自身のブログの文章の不適切な表現をチェックしてみました。

チェック対象の文章

チェック対象の文章は、当ブログの過去の記事です。

muriwashinai.hatenablog.com

とある場で、このように書いた。

Copilotいじりが止められません。楽しすぎます。 掌にパワーを感じ、野心がむくむくと膨らんでいます。 映画アバターの主人公が、初めて飛竜に乗れた時のような、突き抜ける全能感があるのです。

脳汁が出てる。エロ本の山を見つけた中学生ぐらいに、無茶苦茶興奮している。

この興奮を、皆さんは感じているんだろうか?少しでも伝えられるよう、このブログを書いている。

こういうことをしばしば耳に挟む。

AIが答えられないような無理難題を指示して、その反応を笑ったり。

AIとおしゃべりを楽しんでいたり。

AIにAI自身のことを聞いてみたり。

AIに不適切な発言をさせてみたり。

AIで変な画像を作ってみたり。

私もそれらはやってみた。

が、今だんだんわかってきたのだが、AIは完全に一人前の人間ではないということ。 0.9人前くらいの人間、と言ったらいいだろうか。

なので、すべてお任せポンで、こちらが望む成果を得るのは難しい。 プロンプト(指示や質問)は懇切丁寧でなくてはならない。

AIで遊ぶといっても、AIの失敗を笑っているだけでは、何の生産性もない。

AIは自分の子分だと考え、適切な指示を与えると、あっと驚くような創造ツールになる。 AIはCopilot(副操縦士)なのだ。パイロットは自分自身である。

AIという表現力の翼を得て、ぜひ舞い上がってみてほしい。

私は今、掻きまくっている。

チェック結果

ブログの文章について、以下の点が改善の余地があると感じました。

  1. 表現の適切性: 「脳汁が出てる。エロ本の山を見つけた中学生ぐらいに、無茶苦茶興奮している。」という表現は、一部の読者にとっては不適切と感じる可能性があります。ブログは公開されるものであり、様々な背景を持つ読者がいることを考慮に入れると、表現はより一般的で適切なものにすることをおすすめします。

  2. AIに対する理解: 「AIは完全に一人前の人間ではないということ。0.9人前くらいの人間、と言ったらいいだろうか。」という表現は、AIの本質を誤解している可能性があります。AIは人間の代替ではなく、人間を補完するツールとして考えるべきです。AIは感情や意識を持たず、人間のように経験を通じて学ぶ能力もありません。そのため、AIを「0.9人前の人間」と表現するのは適切ではないかもしれません。

  3. AIの使用方法: 「AIで遊ぶといっても、AIの失敗を笑っているだけでは、何の生産性もない。」という表現は、AIの利用方法についての理解を深めることが必要かもしれません。AIは適切に使用すれば、多くのタスクを効率化し、新たな視点を提供することができます。AIの「失敗」を笑うのではなく、その結果から学び、AIの使用方法を改善することが重要です。

以上の点を考慮に入れて、文章を見直してみてはいかがでしょうか。それぞれのポイントは、より適切で理解しやすい表現を用いること、AIの本質と使用方法についての理解を深めることを目指しています。これらを心掛けることで、より良いブログ記事が書けると思います。よろしければ参考にしてみてください。

やり方

  1. https://www.bing.com/chatにアクセスします。
  2. Copilotの隣にある「ノートブック」をクリックします。
  3. 左側の入力欄に「以下の文章は、個人のブログに掲載するものです。この文章の表現の不適切な点を、厳密に指摘してください。」と入力し、改行を2つ入れます。
  4. 続けて文章を貼り付け、送信します。

やってみた感想

  • 明らかに不適切な部分が、しっかりと指摘されています。
  • ブログに掲載する文章ということが、きちんと考慮されています。
  • AIと人間の関係について、指摘が厳しめです。 AIを「0.9人前の人間」と表現するのではなく、「人間を補完するツール」と表現したほうが良いそうです。
  • 「AIで遊ぶといっても、AIの失敗を笑っているだけでは、何の生産性もない。」
    • 表現に問題はないはずです。しかし、「AIの『失敗』を笑うのではなく、その結果から学びましょう」とアドバイスされています。
  • 今回は不適切な表現だけをチェックしました。これとは別に、校正もしたほうがいいです。