AIを使ってしたい100のこと

生成AIの可能性と、それを使って自分自身を表現する楽しさを伝えることを目指しています。

ChatGPTの最新モデルGPT-4oの探求:その「賢さ」を理解する

1. はじめに

ChatGPTでは、最新のモデルであるGPT-4oが利用可能です。しかし、このモデルがどの程度の「賢さ」を持つのかは一見わかりません。GPT-4oは、GPT-4よりも賢いのでしょうか?それとも応答が速いだけなのでしょうか?この疑問を解明するために、ChatGPTに直接問い合わせてみました。

2. GPT-4oの特徴について

GPT-4oの「o」は「omni」を意味することが分かりました。また、パフォーマンスの向上やマルチモーダル対応といった、すでに知っていた特徴についての回答が得られました。しかし、「賢さ」については、新たに登場したGPT-4 Turboというモデルにより、ますます理解が難しくなってきました。

2.1 自分の質問

Chat-GPTの新しいモデルGPT-4oについて、教えてください。GPT-4oは、これまでのモデルと比べて、何が違うのでしょうか。以下のURLの記事を読んだのですが、よくわかりませんでした。https://openai.com/index/hello-gpt-4o/

2.2 ChatGPTの回答

GPT-4o(omni)は、OpenAIの新しいモデルで、これまでのモデルと比べていくつかの重要な違いがあります:

  1. マルチモーダル対応:テキスト、音声、画像、動画を一つのモデルで処理できる。
  2. パフォーマンス:特に非英語言語での性能が向上し、音声応答時間が短縮されている(232-320ミリ秒)。
  3. コストと効率:GPT-4 Turboより50%安く、速度が2倍。
  4. 高度な理解能力:視覚および音声タスクにおいてリアルタイムでのやり取りが向上。

詳細は公式発表をご覧ください。

3. GPT-4oの賢さについて

GPT-4oの「賢さ」について直接問い合わせてみたところ、GPT-4oは、GPT-3やGPT-4と比べて、賢いことが分かりました。

3.1 自分の質問

モデルGPT-4oの賢さは、GPT-3やGPT-4と比べて、どれくらいなのですか?

3.2 ChatGPTの回答

GPT-4oは、GPT-3やGPT-4と比べて、全体的な知能や性能が大幅に向上しています。具体的には以下の点で優れています:

  1. 統合されたマルチモーダル能力:テキスト、音声、画像、動画を同時に処理し、より包括的な理解と応答が可能。
  2. パフォーマンスの向上:応答速度が速く、特に音声応答ではリアルタイムに近い速度を実現。
  3. コスト効率:処理コストが50%削減され、効率が倍増。

これにより、GPT-4oはより複雑で多様なタスクをこなすことができ、ユーザーエクスペリエンスが向上しています。詳細は公式発表をご覧ください。

4. ChatGPTで利用できるモデルのまとめ

最後に、ChatGPTで利用できるモデルを列挙し、賢さの順番で並べてもらいました。

4.1. 自分の質問

ChatGPTで利用できるモデルにはどのようなものがあるのですか?それらを表形式でまとめ、賢さの順番で並べてください。

4.2 ChatGPTの回答

以下は、ChatGPTで利用できるモデルを賢さの順に並べた表です:

モデル 特徴
GPT-4o テキスト、音声、画像、動画を統合的に処理。最も賢いモデル。
GPT-4 高度な言語理解と生成能力を持つ。様々なタスクに強い。
GPT-4 Turbo GPT-4と比較してコスト効率と速度が改善。
GPT-3.5 GPT-4シリーズに比べると性能は劣るが、依然として高い性能。
GPT-3 基本的な言語生成と理解能力を持つ。
GPT-2 GPT-3に比べて性能が低いが、基本的なテキスト生成が可能。

この表は、モデルの賢さ(性能)を基準に並べています。最新のモデルほど高い性能を持ち、より複雑なタスクを処理することができます。

5. GPT-3.5 Turboというモデルもありますか?

表形式で示され納得したのも束の間、「GPT-3.5 Turboというモデルも聞いたことがあるような?」と思い始めました。

5.1 自分の質問

GPT-3.5 Turboというモデルもありますか?

5.2 ChatGPTの回答

はい、GPT-3.5 Turboというモデルも存在します。以下は、ChatGPTで利用できるモデルを賢さの順に並べた表です:

モデル 特徴
GPT-4o テキスト、音声、画像、動画を統合的に処理。最も賢いモデル。
GPT-4 高度な言語理解と生成能力を持つ。様々なタスクに強い。
GPT-4 Turbo GPT-4と比較してコスト効率と速度が改善。
GPT-3.5 Turbo GPT-3.5の強化版で、より高速かつ効率的。
GPT-3.5 GPT-4シリーズに比べると性能は劣るが、依然として高い性能。
GPT-3 基本的な言語生成と理解能力を持つ。
GPT-2 GPT-3に比べて性能が低いが、基本的なテキスト生成が可能。

この表は、モデルの賢さ(性能)を基準に並べています。最新のモデルほど高い性能を持ち、より複雑なタスクを処理することができます。

6. GPT-4 Turboより、GPT-4の方が、賢いのでしょうか?

GPT-4とGPT-4 Turboの順番は、誤っているような気がします。これについて確認してみましたが、表の順序は変わりませんでした。GPT-4とGPT-4 Turboの順番は、同率ということなのでしょう。

6.1 自分の質問

GPT-4 Turboより、GPT-4の方が、賢いのでしょうか?

6.2 ChatGPTの回答

GPT-4 Turboは、GPT-4の一部として設計されており、コスト効率と応答速度が改善されていますが、基本的な知能や性能はGPT-4と同等です。したがって、賢さという観点では、GPT-4 TurboとGPT-4に大きな違いはありません。GPT-4 Turboは、単に効率化とコスト削減のための最適化が行われたバージョンです。

以下は、修正した表です:

モデル 特徴
GPT-4o テキスト、音声、画像、動画を統合的に処理。最も賢いモデル。
GPT-4 高度な言語理解と生成能力を持つ。様々なタスクに強い。
GPT-4 Turbo GPT-4と同等の性能を持ち、コスト効率と速度が改善。
GPT-3.5 Turbo GPT-3.5の強化版で、より高速かつ効率的。
GPT-3.5 GPT-4シリーズに比べると性能は劣るが、依然として高い性能。
GPT-3 基本的な言語生成と理解能力を持つ。
GPT-2 GPT-3に比べて性能が低いが、基本的なテキスト生成が可能。

7. やってみた感想

  • 最終的に、この表が本当に正しいのかわかりません。裏付けは取っていません。
  • GoogleのGeminiには、AIの回答と検索結果を比較して、自動的に裏付けを取る機能があります。自分で検索して裏付けを取る手間が省けますね。
  • GPT-4とGPT-4 Turboの順番は、誤っているような気がしましたが、「賢さという観点では、GPT-4 TurboとGPT-4に大きな違いはない」ことが分かりました。
  • 私が示す「賢い」の定義があいまいだったかもしれません。
  • 途中、GPT-3.5 Turboが入っていない表が示されました。私が指摘すると、ChatGPTはすぐに表を修正しました。人間がAIの回答を鵜呑みにせず、回答を正しい方向に導く必要があるのだと分かりました。
  • とりあえず、「GPT-4oが最も賢い」ことが分かったので、良しとします。