AIを使ってしたい100のこと

生成AIの可能性と、それを使って自分自身を表現する楽しさを伝えることを目指しています。

ハーフでいいかも説

1. はじめに

「ちょうどいい塩梅」という言葉があります。これは、適度なバランスを保つことの重要性を示しています。私の趣味であるマラソン練習においても、この考え方が適用されます。つまり、走りすぎは良くないということです。

2. マラソン練習の変化

3月までは、週に50kmを走っていました。しかし、4月にフルマラソンを完走した後、足のケガにより6週間の休養を余儀なくされました。現在は練習を再開し、少しずつ走り始めています。

2.1 現在のトレーニング内容

現在の走行距離は非常に短く、以下の通りです。

日付 走行距離(km) 走行時間 平均ペース(分/1km)
2024/6/4 10 1:12:45 7:16.5
2024/6/5 10 1:15:38 7:33.8
2024/6/6 3 22:03 7:21
2024/6/9 6.6 40:07 6:04.8
2024/6/10 3 22:03 7:21
2024/6/12 8.5 48:02 5:39.1
2024/6/14 3.2 24:02 7:30.6
2024/6/15 4.7 30:03 6:23.6

走行距離を短くし、高い頻度で走るようにしています。平均ペースが1kmあたり7分を超えるものは、ロング走やリカバリー走、6分程度の物はベースのランニング、6分以下のものはテンポ走と言って、しっかりしたトレーニングという位置づけです。

3. ハーフマラソンへのシフト

この新しいトレーニング方法を試してみて、なかなか良いと感じています。もちろん、走行距離が短すぎて、フルマラソンには対応できません。しかし、このトレーニングであれば簡単に続けられますし、トレーニング後の疲労が少ないため、帰宅後に他のことをやる余裕が残ります。

そこで、足が完全に治るまでは、フルマラソンをターゲットにするのをやめて、ハーフマラソンを目標にしたらどうだろう?と考え始めました。

4. ライフバランスの観点から

適度な運動は体にいいと実感しています。一方で、過度なトレーニングによって生活に支障をきたしている面もありました。今の軽いトレーニング量であれば、写真撮影やブログ執筆などとも両立できそうです。

戦略的な観点から、一つのことをがんばりすぎないようにする。「ハーフでいいかも」という考え方は、おそらくいろんな場面に適用できると思います。お金や時間、体力をどう分配するか。

あることをハーフで済ませることによって、別のものを手に入れやすくする。フルマラソンからハーフマラソンへの転向は、故障を最小限に抑えたり、燃えつきを防いだり、他の趣味を充実させる効果があります。しかも、今後再度フルマラソンへの転向も可能ですし、その際にはスピードが強みになります。

5. まとめ

私のおばあちゃんが「損して得取れ」と言っていましたが、このことはまさにそれなのかもしれません。ハーフマラソンへのシフトは、ライフバランスを保つための一つの戦略と言えるでしょう。

ラソン、写真撮影、ブログ執筆を軽やかにこなす柴犬