AIを使ってしたい100のこと

生成AIの可能性と、それを使って自分自身を表現する楽しさを伝えることを目指しています。

こんなことで満足している場合じゃない

先週まで、足のケガが理由で、マラソンのトレーニングを休んでいました。実に6週間もの間、これといった運動をせずに過ごしました。この間、不思議なことに、マラソン以外の趣味に充実感を見出すようになりました。バードウオッチング、写真、自転車、ゲーム、生成AI、ブログ更新などです。

毎晩、いい写真を撮るべく本を読んだり、機材の情報収集にいそしんだり、ブログ記事を書くのに夢中になっていました。しかし、今週、徐々にトレーニングを再開し、さっそく10km、10km、5kmといった感じで3日間走りました。

そうするとどうでしょう。写真を撮る気持ちや生成AIをいじくる気持ちが、薄らいできたのです。さらに、見るテレビも、すぐれた作品を見るというより、ゆるいバラエティ番組を見る気分に変わってきたのです。

私の中で、ランニングの充実度が大きいのだと思います。それを数値化するために、「充実度(J)」という指標を作りました。以下にその算定方法を示します。

  • ランニング10km:10J
  • フルマラソン完走:50J
  • 日帰り登山:10J
  • ドラマ1話:1J
  • 映画1本:2J
  • サイクリング日帰り:10J
  • バードウォッチング日帰り:10J
  • ゲーム1時間:1J
  • 生成AIいじり1時間:2J
  • ブログ更新:2J
  • 写真撮影半日:5J
  • 食事1食(松屋):1J
  • 仕事1日:1J

以前、1日に20km~30kmを走っていました。20Jも獲得してしまうと、他のことに手がつかないのは当たり前かもしれません。私の1日当たりのJ(充実度)許容量は、10J程度かもしれません。

しかし、問題はそこではありません。私の中には、ベースJ(充実度)というものが存在すると思います。それは、生活に満足してしまっている状態を示しています。ベースJ(充実度)が50Jくらいあるのかもしれません。

つまり、Jのキャパを有効活用するには、ベースJ(充実度)を削るべきかもしれません。具体的には、風呂に入らなかったり、髪を切らなかったりして、ベースJ(充実度)を下げ、世の中をねたみ、嫉み、恨むレベルまでもっていくといいかもしれません。

ベースJ(充実度)の50Jをがっつり削れば、1日に30km走っても、映画を見て、生成AIの面白ネタを考え、ブログを更新できるはずです。

結論として、私は今、充実しているんでしょうか。していないんでしょうか?ある意味不幸かもしれません。しかし、それは私が自分自身の充実度を理解し、それをコントロールするための第一歩かもしれません。

アルパカの画像生成は、10Jだ。