AIを使ってしたい100のこと

生成AIの可能性と、それを使って自分自身を表現する楽しさを伝えることを目指しています。

高い、高い!安い!!の法則

最近、テレビを買い替えました。55型のレグザで、17万8千円ぐらいしました。

高いな~。厳しい。しかし10年ぶりの買い替えなのでしょうがないです。

さらに、今後も出費の予定が控えています。

iPadももうすぐ買い替え、きっと10万円ほどの出費になります。PCの液晶モニターも買い替えたいです。4Kだと10万円オーバーになる見込み。

「Command R(+)」をローカルPCで動かすための、追加ハードウェアにも興味がありますが。

こちらの記事で、「Command R(+)」を動かすことを検討した結果、グラフィックカードに300万~500万円かかると分かりました。

muriwashinai.hatenablog.com

300万円、たっかいな~。もはや購入は無理。

こちらの記事では、Apple Silicon搭載のMacを購入するのに、70万円ほどかかると分かりました。

muriwashinai.hatenablog.com

70万円。おや、ちょっと安くなったか?

また、趣味のカメラの買い替えを検討していました。しかし野鳥撮影には性能が必要のため、カメラ本体とレンズで50万円ほどかかりそうだと分かり、購入をためらっていました。

そこで、レンズの買い替えはやめて、カメラ本体だけを買い替えることにしました。 カメラ本体の価格は新品で27万円ほど。55型テレビの価格を考えると、カメラがいかに高い買い物なのかと思います。

カメラ本体を中古で買うと、価格は23万円ほどです。

今のカメラを下取りに出すと、約10万円が割り引かれ、新たに支払う金額は13万円ほど。

13万円…。

安い!!(…のか?)

さっそく、中古のカメラ本体を発注しました。

このように、17万円→500万円→70万円→50万円→27万円→23万円→13万円と、一度高いものを経由して考えることで「13万円、安い!!」となるのです。

この時すべての貨幣価値はうやむやになり、もはや高いんだか安いんだか分からない状態です。

このようにして高価なものを買う現象を、「購買欲のドミノ倒し」と呼ぶことにします。