映画「桐島、部活やめるってよ」感想
Amazonプライムビデオで「桐島、部活やめるってよ」を視聴しました。この映画は2012年の作品であり、青春映画の傑作と言えます。この感想では、映画の内容に触れていますが、ネタバレは避けています。
映画のあらすじ
いつもと同じ金曜日、学校内にはある噂が広まっていました。それは、学校一の人気者であるバレー部のキャプテン、桐島が突然部活を辞めたというものです。この出来事をきっかけに、各部やクラスの人間関係に徐々に歪みが生じ、それまで存在していた校内のヒエラルキーが崩壊していきます。
映画の登場人物と役割
この映画を初めて見ると、桐島が登場しないことに気づきます。神木隆之介は、桐島ではなく映画部の部長、前田を演じています。しかし、群像劇の性質上、前田が主人公であるかどうかは明確ではありません。
スクールカーストの描写
この映画は、スクールカーストを明確に描いています。クラスには、イケてる男女のグループと、そうでない者のグループが存在します。彼らはお互いに、ほとんど話す機会がありません。また、運動部と文化部の間には明確なヒエラルキーが存在します。映画部には専用の部室がなく、剣道部の部室の一部を利用しています。
映画部の情熱と評価
映画部の前田たちは、映画制作に情熱を注いでいます。しかし、作品が評価され、全校集会で紹介されても、生徒たちは失笑します。本来、自分のやりたいことに一生懸命取り組んでいる人々が、蔑まれています。その一方で、特にやりたいこともなく、帰宅部で過ごしている男女が、イケてるグループとしてトップに立っています。
野球部の宏樹と部長
野球部の宏樹(東出昌大)は部活をサボり、イケてるグループと遊んでいます。宏樹は、放課後に帰宅部とつるむときも、野球部のバッグを持ち続けています。彼の前には、野球部の部長が度々現れます。野球部の部長は、野球に情熱を注いでいますが、宏樹に対して強く「戻ってこい」とは言いません。
映画の結末
この映画は最後に、運動部と文化部、イケてる者とそうでない者、ある人と前田(神木隆之介)の対話を描いています。そこでは、ヒエラルキーが明確に見て取れます。ヒエラルキーは、人気のある者だけでなく、そうでない者の側からも形成されているように感じられます。その結果、最後に夕陽のスポットライトを浴びているのは、映画部の前田ではありません。前田が回す八ミリカメラに映るのは…。
映画のメッセージ
映画は非常に爽やかな印象で終わります。無理だと言いつつも何かを続け、仲間と過ごすのって眩い。それは泣いてしまうくらいに、ということなのだと思います。
以上、映画「桐島、部活やめるってよ」の感想でした。この映画は、青春映画の傑作と言えます。ぜひ、ご覧ください。