今回は、MiraLabAI (ミララボエーアイ)というサイトを紹介します。このサイトは生成AIやChatGPTについて初心者にも分かりやすく説明しており、特におすすめです。
例えば、「ChatGPT入門」というカテゴリには、プロンプトの使い方に関するさまざまな情報が掲載されています。中でも「プロンプト入門」では、具体的なプロンプトの書き方について詳しく解説されています。
プロンプトで「あなたはデータサイエンティストです」と役割を設定する「深津式プロンプト」という手法も紹介されており、この手法は名前は知らなくてもよく見かける使い方かもしれません。他にも多くのプロンプトの工夫が載っています。
このサイトの内容は非常にまとまりが良く、各記事が読みやすくて理解しやすいです。ChatGPTなどの生成AIの基本を知るには、このサイトを読むだけでかなりの部分をカバーできると思います。
「ChatGPTの機能」では、ChatGPTにどのような機能があるのかを一通り簡単に理解することができます。また、「GPTsについて」のセクションでは、カスタマイズしたChatGPTを作る方法が紹介されています。
さらに、こちらの記事では、DALL-E 3を使って同じキャラクターの異なるポーズの画像を作る方法が解説されています。私はこれまで似たような柴犬の画像をたくさん作ってきましたが、同じキャラクターで異なるシチュエーションの画像を作るのは難しいと感じていました。「Consistent Character GPT」というChatGPTのカスタムバージョンを使えば、それが可能になるそうです。今度試してみようと思います。
ぜひ、MiraLabAIのサイトを覗いてみてください。生成AIの世界がもっと身近に感じられると思います。