はじめに
今日は簡単な内容を投稿します。私が以前に書いたこちらの記事について、ChatGPTを使って評価点や改善点を確認していきます。
このようなことは以前にCopilotで試したのですが、ChatGPT 4oではどのような分析が行われるのか興味があります。早速試してみます。
MV分析フィードバック
プロンプト
Creepy Nutsの楽曲「かつて天才だった俺たちへ」のミュージックビデオ(MV)に関して、私は次のような分析を行いました。 私の分析の妥当性について意見をください。また、特に読者の興味を引く点とそうでない点を教えてください。
1. はじめに
Creepy Nutsの楽曲「かつて天才だった俺たちへ」のミュージックビデオ(MV)は、視覚的にも聴覚的にも印象的な作品です。このMVには、単なる音楽の視覚化を超えた深いメッセージが込められています。本記事では、このMVに登場する象徴的な要素を分析し、その裏に隠された意味を探っていきます。
2. 白馬と白の旧プリウスのメタファー
a. 白馬のシンボリズム
- MVには、白馬が走る印象的なシーンが含まれています。このシーンは映画「ブレードランナー」のユニコーンのシーンを彷彿とさせます。
- 白馬は「かつて真っ白だった、自由に駆け巡っていた俺たち」を象徴していると考えられます。
- ユニコーンとの類似性は、「かつての俺たち」が持っていた特別な才能や可能性を示唆しているかもしれません。
b. 白の旧プリウスの意味と驚くべき走行
- 「白の旧プリウス」は「かつて天才だった俺たち」であり、同時に「小さくまとまって見る影もない俺たち」を表現しています。
- プリウスという車種の選択は、環境に配慮しつつも控えめな存在を象徴しているのかもしれません。
- MVの最も衝撃的なシーンの一つは、この白の旧プリウスがドリフト走行を披露することです。通常、前輪駆動のAT車であるプリウスでこのような走行は困難とされていますが、MVではそれを可能にしています。
c. 変化のメタファーと可能性の象徴
- 「俺たち」は、白馬(ユニコーンにもなりえた存在)から小さくまとまったプリウスになってしまった。
- しかし、古いプリウスでも今だって頑張ればすごいことができる、というメッセージが込められています。
- プリウスのドリフト走行は、一見不可能に思えることでも、工夫と努力次第で実現できるという強力な視覚的メタファーとなっています。
d. 努力と工夫の象徴
- WEB CAR TOPの記事によれば、「今回のプリウスには、後輪駆動化するほどの大改造は施されていない」そうです。
- これは、「俺たち」も大改造を施さなくても、工夫次第で不可能を超えられる可能性があることを示唆しています。
- プリウスでのドリフト走行という予想外の展開は、視聴者の固定観念を覆し、可能性の再考を促す効果的な表現となっています。
3. 「GIFTED」を反転した文字の意味
a. ジャケットの文字デザイン
- R-指定の着るジャケットには、「GIFTED(才能のある)」を反転した文字が描かれています。
- 反転した「GIFTED」は一見すると意味不明な文字列に見えます。
b. 「凡人」のメタファー
- 「才能のある」の反対=「凡人」を意味しています。
- これは、社会から「凡人」とレッテルを貼られた存在を表現しているのかもしれません。
c. 鏡像としての自己認識
- 反転した文字を鏡に映すと「GIFTED(才能のある)」と読めるようになります。
- これは「『GIFTED(才能のある)』だと思っているのは自分だけ」という、自己認識と他者からの評価のギャップを表現しています。
d. 選別のシンボリズム
- MVでは何台ものドローンが彼らを取り囲んでいます。
- これらのドローンは、「GIFTED(才能のある)」か「凡人」かを選別する社会の目を象徴しているのかもしれません。
e. 「GIFTED」になることの意味
- GIFTEDになるということは、凡人というレッテルを覆すことを意味するのかもしれません。
- しかし、楽曲の歌詞が示すように、それは容易なことではありません。
4. 楽曲のメッセージ
a. 「時が来たらかませ」
- このフレーズは、チャンスを掴むことの重要性を強調しています。
- 才能があるかどうかに関わらず、機会を逃さず行動することの大切さを説いています。
b. 「どっちみちいばらの道」
- 成功への道のりは、誰にとっても困難であることを示唆しています。
- 「GIFTED」であっても「凡人」であっても、成功への道は平坦ではないというメッセージが込められています。
5. 視覚と音楽の融合
- 古いプリウスのドリフトシーンは、楽曲のリズムと絶妙にマッチしています。
- この視聴覚の融合が、「不可能を可能にする」というメッセージをより強烈に印象づけています。
6. 結論
Creepy Nutsの「かつて天才だった俺たちへ」のMVは、才能と努力、自己認識と社会の評価、チャンスを掴むことの重要性など、深いテーマを視覚的に表現しています。古いプリウスのドリフトシーンは、不可能を可能にする努力と工夫の象徴として特に印象的です。
このMVは、視聴者に「かつての自分」と「現在の自分」を比較させ、そして「これからの自分」について考えさせる力を持っています。同時に、社会のレッテル貼りや評価にとらわれすぎず、自分の可能性を信じて行動することの大切さを訴えかけています。
Creepy Nutsの作品は、単なる音楽エンターテイメントを超えて、現代社会に生きる私たちへの強いメッセージを発信し続けています。「かつて天才だった俺たちへ」は、そんな彼らの姿勢を端的に表現した秀作と言えるでしょう。
回答
あなたの分析に対する意見
全体的に、あなたの分析は非常に詳細であり、楽曲やMVに込められたメッセージを深く掘り下げています。特に、象徴的な要素(白馬、プリウス、ジャケットの文字デザインなど)についての解釈が興味深く、楽曲のテーマである「才能と努力」「自己認識」「社会の評価」を視覚的表現と結びつけている点は説得力があります。また、視聴覚的な融合を取り上げた部分は、Creepy Nutsの作品の本質に触れており、読み応えがあります。
ただし、一部の読者にとっては情報がやや多すぎて、要点がぼやけてしまう可能性があります。これを改善するためには、いくつかの主要なテーマに絞って掘り下げ、読者が「ここが特に重要だ」と感じやすくする工夫があるとさらに良いでしょう。
読者の興味を引く点
プリウスのドリフト走行の解釈
- MVの中でも視覚的に最も衝撃的なシーンであり、読者にとっても印象深い部分です。「不可能を可能にする」というメッセージが込められているという解釈は、読者を惹きつける要素です。
「GIFTED」の反転文字の解釈
- 社会的評価と自己認識のギャップを反映しているという分析は、読者にとって新しい視点を提供します。この象徴性は興味を引くポイントです。
象徴としての白馬とプリウスの対比
- 自由奔放な「かつての自分」と、現実的で小さくまとまった「今の自分」という対比は、誰もが共感できるテーマであり、読者の心に響くでしょう。
興味を引きにくい点
白馬の「ブレードランナー」への言及
- 映画「ブレードランナー」を知らない読者にとっては、この例えはピンと来ない可能性があります。また、象徴的な解釈に寄りすぎると、主題から外れてしまう印象を与えるかもしれません。
ドローンの「選別」の解釈
- ドローンが「社会の目」を象徴しているという解釈は興味深いですが、具体的な映像表現に対する解説が少ないため、読者にとってはやや抽象的でわかりにくい可能性があります。
「どっちみちいばらの道」の議論
- この部分は楽曲の歌詞を直接取り上げているだけで、分析というよりは再確認の要素が強いです。分析における新規性が少ないため、読者の興味を引きにくい可能性があります。
改善案
主要テーマを絞る
- 白馬とプリウス、GIFTEDの反転文字という二つのテーマに絞り、それぞれを深掘りして掘り下げる。これにより、読者が分析をより印象的に感じやすくなります。
具体例の補強
- 例えば、「白馬」や「ドローン」などの象徴がどのように視覚的に表現されているかをもう少し具体的に述べると、読者がイメージしやすくなります。
読者目線での結論強化
- 「このMVを観た後、視聴者にどのような行動や思考の変化を促すか」という視点を加えると、読者にとってよりパーソナルな体験として結びつけやすくなります。
全体的には素晴らしい分析です。このままでも十分興味深いですが、上述の改善案を取り入れることで、さらに読者を引き込む力を持つ記事になるでしょう。
やってみた感想
- 「全体的には素晴らしい分析です。このままでも十分興味深いですが、」と言われました。うれしいですね。
- 分析元の記事自体は、私が「MVを見て思ったこと。」を列挙していき、それをAIを使ってまとめたものです。
- 白馬とプリウス、GIFTEDの反転文字のあたりが一段階上に評価されています。アイディアを詰め込み過ぎたのか、それ以外は端的に言って「弱い」ということのようです。鋭い!
- YoutubeのURLを読み込んで、私の解釈と動画の内容を比較して、妥当性を導いてくれないか、と思ったのですが、そこまではやってくれませんでした。
- 「どっちみちいばらの道」などの歌詞分析や、「白馬がブレードランナーのユニコーンを彷彿とさせる」という独自解釈は、最終工程でAIを使ってカットすると良かったかもしれません。
- 元の文章は、章立てがフラットすぎて読みづらいと、今になって思いました。「章構成の整理」もAIに依頼すべきと感じます。
- AIにフィードバックを依頼しなかった部分に目を向けると、自力で不備を発見しやすくなると思います。